関大生協の本部がある千里山キャンパスの凜風館

4月1日に「今期のご飯の値上げは行わないこととし、差額は全て負担致します」とライスの値段を上げないと決意表明し、全国ニュースにもなった関大生協が5月1日までに、掲示やSNSを通じて「お願いです 食堂利用を増やして下さい」と異例の呼びかけを行った。

【動画】900人ビックリ!関西大学新入生歓迎の集いに萩原利久さんがサプライズ登場!

米価格の高騰が止まらず、関大生協が負担する差額が約1000万円を超えるとして「今以上の食堂利用が増えないと、1000万円超と予想される米の仕入価格のマイナスを全くカバーできません」「そこで皆さんに切実なお願いです!次年度、値上げをしなくてもいい様に1回でも多く生協食堂の利用を増やして下さい」「関大生協に愛の手を」と訴えた。

食堂で提供している中ライスは170円(組合員価格、税込)、大ライスは230円(同)。米価格の高騰を価格に転嫁した場合、それぞれ250円、340円(いずれも同)になる。

こんなに違う!米高騰分を転嫁した時との値段比較表

飲食サービス事業部ゼネラルマネジャーの尾形恒さん(61)は「宣言した以上、今年のごはんの価格の値上げはしない。生協食堂を利用してもらう人を増やすしかない。少しでもマイナスを減らせたら」と、米価格の上昇が止まらない現状でも、ごはんの値段を据え置くことを強調した。

尾形さんによると、米10キロが8000円を超えるほどの値段で、関大生の胃袋に消える半年分、約30トンを確保した。米の価格は2.6倍になったといい「元々、3000円くらいだった。前の業者に、10キロ1万円とか言われた」と明かす。

関大前でも、定食などでのごはんの〝おかわり自由〟の店がほぼ皆無になり(あったら教えて下さい)、2杯目のごはんお替わりからは「うどん」になる店も。関大生協が「かぶる」ライスの値段の差額負担額は、今後米の値段が下がると見越しての年間1000万円で「業者からの価格は、2カ月ごとに見直すんです」と、今後〝赤字〟が膨れ上がる可能性がある。

尾形さんは、関大生協が差額を負担してまでライスの値段を据え置きにした理由について、関大生の生活を考えての決断だったとして「生協として、学生にできることっていうのはまず食べること。生協でフォローできる範囲ですることは大事なんじゃないかと考えた。この1年は学生のために頑張ろう、なんとかしようということです」と説明した。

今年度に関しては、ごはんの値段を上げないと宣言しているものの「2年、3年と続くともう耐えられない」と危機感をあらわにする。「来年のごはんの値段を上げないためにも、生協食堂を利用する人が増えてほしい」と懇願していた。

【関連記事】

ビジネスデータサイエンス学部シンポジウム 司会の女子アナ「BANされないか心配」

【動画】関西大学の卒業式が激変!?艶やか卒業袴の関大生がフォトスポットに集結

関大生軽音サークルがコピバンで弾く曲は!?関大前ライブハウスがランキング発表

生協食堂の「助けてください」ツイート大反響 休講で余った玉子1600個麺800玉が爆速完売!

吹田市で大規模停電 その時関西大学千里山キャンパスは…

返事を書く